花駒は燦ホールディングス
(東証上場:9628)の
グループ会社です
枚方市の想い出供養祭(人形供養祭)について
はじめに
想い出供養というものをご存知でしょうか。
人形供養という言葉は、聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。
この記事では、当社でおこなっている「想い出供養祭」についてや、想い出供養(人形供養)とはどのようなものかなど、ご紹介していきます。
想い出供養(人形供養)の基本知識
想い出供養(人形供養)とは、大切にしてきた想い出がつまったものを手放す際に、心を込めて送り出す大切な儀式です。
供養をおこなうことで、共に過ごした想い出に感謝を表すことができます。
さらに、物を大切にする心を育むことにも繋がります。
想い出供養(人形供養)とは
想い出供養(人形供養)とは、想い出のつまったものや、これまで共に過ごした人形などに感謝をし、供養をすることを言います。
日本では古くから、人形供養や針供養などの風習があります。
寺院や神社でおこなわれる人形供養の儀式に、役目を終えた雛人形や日本人形などが持ち込まれます。
手放しづらい大切な想い出のつまったものを供養することで、手放した方の心の整理をする良い機会にもなります。
日本の供養の歴史
古代から、特に人形には霊を宿すものという信仰が根強くありました。
平安時代には、人形は持ち主の身代わりとなるもので、邪気払いのために用いられることが多かったようです。
現代でも、様々な形の人形が供養されています。
想い出供養(人形供養)は、古来から続く日本の文化であると同時に、感謝の心を持つ、物を粗末にしないという日本人の精神性を象徴する儀式だと言えるのではないでしょうか。
家族葬のファミーユの「想い出供養祭」
家族葬のファミーユでは、「想い出供養祭」を定期的に開催しております。
想い出のもの、その中でも特に人形は子供の成長を見守り、共に過ごした時間も長く、たくさんの思い出がつまっているでしょう。
だからこそ、手放す際には供養をして感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。
想い出供養(人形供養)は、ただのお別れではなく、今までの感謝と敬意をつたえる儀式なのです。
参加型の供養祭
当社の想い出供養祭は、参加型でおこなっています。
一般的な葬儀社や、寺院などでおこなわれている人形供養祭では、事前に人形を預け、後日お寺様による供養が行われることが多いです。
家族葬のファミーユの想い出供養祭では、会場に想い出の品々をお持ちいただき、お寺様の読経中にご焼香をして、お別れをしていただきます。
実際に参加していただくことで、想い出を振り返りながら心静かな時間をお過ごしいただくことが出来ます。
供養を通じて感謝を伝えましょう
供養を通じて、長年寄り添ってくれた想い出の品々への感謝を表すことができます。
一連の儀式を通じて、品々にもそして自らの心にも感謝の気持ち伝えるのです。
大切に扱われた品々との最期のお別れが、心に残るあたたかい想い出となることでしょう。
供養を終えた後には、ひとしおの感慨があるものです。
実際の参加者の声
当社の想い出供養祭に参加された方々からは、
「ずっと気になっていた写真を供養できて、心の整理ができました。」
「こんな供養祭があることをもっと早く知りたかった。とても落ち着く時間を過ごせました」
など、温かな声が多く聞かれます。
これまで大切にしてきた想い出の品とのお別れはとても寂しく、なかなか踏み出せないものです。
だからこそ、心を込めて供養することで、前向きにこれからを過ごすきっかけにもなります。
供養できるものについて
〈雛人形〉
雛人形は女の子が誕生したときに、健やかな成長を願い、毎年3月3日のひな祭りに飾られます。
将来幸せな家庭を築けるようにという願いの意味もあります。
雛人形は本来、姉妹間でのシェアや代々受け継ぐことはふさわしくありません。
その理由は、雛人形はその子の厄災を人形に移すことを目的としているためです。
最近では、お人形だけその子のものを用意し、檀飾りや道具などは引き継ぐという方も増えています。
雛人形は、その子が成長し大人になるとその役目を終えます。
飾る機会を終え、押し入れなどに長く眠っている場合には、供養を検討しても良いかもしれません。
〈五月人形〉
五月人形や鎧兜は、男の子が誕生したときに、健やかな成長を願い、毎年5月5日に飾られます。
他にも、強くたくましい男の子に育つようにという願いも込められています。
五月人形も雛人形同様、厄災を人形に移すことを目的としているものであるため、代々受け継ぐことや兄弟間でのシェアはふさわしいとは言えません。
こちらも飾る機会を終え、押し入れに眠っていたり、処分を検討しているものがある場合は、供養を検討しても良いかもしれません。
〈日本人形〉
日本人形には様々な種類があり、一般的によく知られている市松人形のほか、木目込人形、奈良人形、こけし人形などがあります。
お土産など家族の想い出の詰まったものや、代々受け継がれているような価値の高いものが多く、なかなか手放しづらいかと思います。
愛着がわいているからこそ、手放す決心がついた際にはきちんと供養し、感謝を伝えると良いでしょう。
〈ぬいぐるみ〉
小さいころからのお気に入りのぬいぐるみや、大切にしてきた想い出がたくさんのぬいぐるみ。
当社の想い出供養祭にも、ぬいぐるみをお持ちいただく方が多くいらっしゃいます。
「自分が亡くなったときに一緒にお棺に入れてほしい」
このように願う方も多いのですが、残念ながら素材などによっては火葬できない場合もあります。
お棺に一緒に入れられるの?という疑問やご質問も当社にて対応いたしますので、お気軽にお問合せください。
〈その他〉
一般的な人形供養では人形しか供養できない場合が多いですが、当社の想い出供養祭では人形・ぬいぐるみだけでなく、遺品、お写真、着物、お守りなどもお持ちいただくことが可能です。
詳しくはイベントのご案内をご確認ください。
想い出の品に感謝を伝えましょう
想い出の品は、そのまま処分するのは気が引けてしまい、処分方法も悩むことが多いものです。
手放すことを考えた時には、ぜひ当社で想い出供養をされることをお勧めいたします。
お焼香をあげて、今までの感謝を伝えることで気持ちの整理がつき、想い出の品と後悔のないお別れができることでしょう。
※想い出供養祭について、会員様は参加費無料でさせていただいております。
その他お問合せはフリーダイヤルまで、お気軽にお問い合わせください。
☎0120-56-4949(24時間365日対応しております)