花駒は燦ホールディングス
(東証上場:9628)の
グループ会社です
枚方市で葬儀後の法要をスムーズに行うためのヒント
はじめに
葬儀は大切な人を送り出す儀式ですが、その後の法要も忘れてはなりません。
この記事では、枚方市で葬儀後の法要をスムーズに行うためのヒントをご紹介します。法要とは何か、法要の種類やタイミングについて解説していきます。
法要とは
法要とは、故人を供養するために行われる宗教的な儀式のことです。仏式の場合、僧侶が読経を行い、故人の霊を慰めます。法要は家族や親族が集まり、故人を偲ぶための大切な時間でもあります。人々が集うことによって、故人への思いを共有し、遺された者同士の絆も深めることができるのが法要の意義です。
また、「法事」は似た概念ですが、厳密には異なります。「法要」は仏教的な儀式のことで、故人の供養を目的としています。一方、「法事」は法要と共に親族や友人が集まり、故人を偲ぶ一連の行事全体を指します。つまり、「法要」は読経や供養の儀式そのもので、「法事」はその前後に行われる食事会や追悼会も含みます。
法要の種類
法要にはさまざまな種類があります。代表的なものとして初七日や四十九日、一周忌、三回忌などがあります。
それぞれの法要について、解説していきます。
初七日法要
葬儀後の初七日法要は、故人が亡くなられた日から数えて七日目に行います。
遺族や近親者が自宅や寺院に集まり、僧侶を招いて読経してもらい、供養の儀式を執り行います。最近では、葬儀の当日にあわせて行われる「繰り上げ初七日法要」が増えており、葬儀社の法要会場や葬祭ホールで法要が行われることも多いです。
また、初七日法要のころには、故人の遺品整理や故人の生前の思い出に触れる時間も含まれます。これにより、遺族は故人との別れをさらに深く感じることができるのです。そして、この法要を通じて遺族は心の整理を進めます。
★遺品整理については、こちらの記事も参考にしてみてください。
四十九日法要
四十九日法要は、故人が亡くなられてから四十九日目に行います。満中陰法要とも呼ばれます。
この法要は、故人の魂が成仏しやすくするために行われる重要な節目です。四十九日間は、仏教の教えで「中陰」と呼ばれる期間で、故人の魂が次の世界へ旅立つための準備期間です。
初七日法要と同じく、僧侶による読経が行われ、遺族や親族が焼香をします。
法要が終わると会食が行われることも多く、この会食のことを「お斎(おとき)」と言います。
一周忌と三回忌の法要(年忌法要)
故人が亡くなってから一年目に行われるのが一周忌法要です。一周忌は、最初の大きな節目であり、故人の魂が安らかに成仏していることを祈ります。
そして、次の大きな節目として三回忌法要が行われます。これは、故人が亡くなってから満二年目の命日に行います。
その後は七回忌、十三回忌と続いていき、法要を通じて故人への思いを新たにし、供養の心を深めていきます。
法要の準備
施主として法要を行うことになった場合、まず僧侶や親族と日程の調整をします。
次に、法要の会場を決めましょう。少人数ならば自宅で行うことも可能ですが、多人数であれば葬儀会館や寺院等の利用が適しているでしょう。また、会場への交通アクセスも重要です。公共交通機関が利用しやすい場所、駐車場が整備されている場所が便利です。
法要後に会食を行なう場合は、法要会場で会食が可能か、自分で手配する必要があるかなども、事前に確認しておきましょう。
さらに、供花や供物の手配や、参会者へお渡しする引き物も用意します。会食を行なわない場合、この引き物と一緒に持ち帰り用のお弁当をお渡しするとよいでしょう。
プロにお任せする
とは言え、法要の準備を全て自分でするとなるととても大変です。
弊社では、法要などの葬儀後のアフターサービスも幅広く承っております。経験豊富なスタッフが、葬儀や葬儀後のお困り事をサポートさせていただきます。
枚方市では、法要会場としてご利用いただける料理屋さんをご紹介することもできますので、お気軽にお問い合わせください。
さいごに
法要に関して気になることやご不明点、ご不安なことがございましたら、ファミーユ枚方長尾へご来館くださいませ。(「自由見学デー」と書かれたノボリが立っている日は、いつでもご来館いただけます。)
そのほか、葬儀後のアフターサポートを専門にしておりますイマージュサロン精華へ、お電話もしくはご来店、ご自宅や最寄りまでお伺いしてお話することもできますので、お気軽にお申し付けください。
または、フリーダイヤルへお問い合わせくださいませ。
イマージュサロン精華
所在地 京都府相楽郡精華町祝園西1-9-46 せいかガーデンシティ2階
アクセス 近鉄 祝園駅から徒歩1分 / JR 祝園駅から徒歩1分
電話番号 0774-66-7655
営業時間 10時〜17時
※法要のご相談をはじめ、仏壇仏具の販売もしております
フリーダイヤル
☎0120-56-4949